Au propos de ce site
このサイトについて
このサイトは、管理人が作っている、バレエ衣裳、頭飾りなどの舞台用アクセサリー、発表会・コンサート用ドレスなどを掲載しています。
現在のところ、販売はしておりませんが、バレエの衣裳やその他の作品にご興味を持ってくださった方は、こちらのアドレスまでご連絡ください。
一部の衣裳はレンタルをお受けすることもできますが、まずはご連絡いただけましたら幸いです。
(★を@に書き換えてくださいね)
info★jardin-des-costumes.com
Ce site presente des costumes de ballet, des accessoires et robes pour concerts.
Actuellement, je ne les vends pas, mais si vous vous intéressez a mes produits, veuillez me contacter a cette adresse.
(substituez @ à ★ , s'il vous plaît.)
info★jardin-des-costumes.com
デザインのこだわり
1)役柄の性格・身分や物語・作品の時代背景を踏まえながら、踊りに対するダンサー自身の解釈をも表現できるデザインをご提案します。
2)過剰な光りモノは避け、エレガント・上品でいて、かつ舞台上で印象に残るデザインを目指します。
3)古典バレエの伝統的な衣裳デザインは踏襲しつつ、変わりゆく衣裳デザインの進化・流行も反映した、他ではあまり見かけないオリジナルのデザインを作成します。
4)創作作品等の場合は、作品や振付家のイメージを形にしながら、より良いものに導くための提案もさせていただいています。
5)色合いには最もこだわり、必要な場合は染色も致します。また、カラーコーディネートの理論はもちろん、ヨーロッパ(特にフランス)の伝統色や民族衣装、そして自然界の色から得た、美しい色の組み合わせを衣裳デザインに反映しています。
動きやすく、美しく見えるパターン制作
1)制作の最初の段階で、衣裳を着る方の体型や踊り方のコンプレックスや気になることをお伺いし、極力そのコンプレックスを意識することなく踊ることができ、最高に美しく見せることのできるパターンを作成。お一人ずつ個別のパターンを作ります。
2)自身も定期的に舞台で踊り続けていることから得た経験を踏まえ、衣裳が動きを制約することなく、軽くて踊りやすい造りを日々研究しています。
3)今後、まだ成長する可能性のあるジュニアの場合、成長分を考慮した仕様、サイズアップに対応できる仕様で制作いたします。
手仕事のこだわり
1)客席から美しく見えるのはもちろんのこと、間近で見ても、また裏側を見ても綺麗で、踊りへのモチベーションを上げてくれる、細やかで丁寧な造りを心掛けています。
2)直径2~3mmのスパンコールや粒パール、ビーズ、スワロフスキークリスタル等を用いたオートクチュール並みの手縫い、エレガントなデザインを表現するための細かな手刺繍など、手仕事を尽くしたデコレーションにこだわっています。
Profile
管理人プロフィール
アキコ マリ・アニエス
8歳よりバレエを始めるが、ダンサーになれる素質はなく、いつしか「作る人」に。
2000年より、ほぼ独学にてバレエ衣裳制作を開始。
パリ・オペラ座バレエを美の基準とし、その芸術性のすべて(ダンサー、振付、衣裳など)をお手本に、制作をしている。
2010年4月より2年間、エスモードジャポン大阪校にてモデリズム(パターン制作、縫製)を学ぶ。
2014年5月より、文化服装学院生涯学習コースにてウェディングドレス・セレモニードレスのクラスを受講。
現在、バレエ衣裳・頭飾り(ティアラ・花飾り等)・ピアノなどのコンサート用ドレス・アクセサリーなどをオーダーを中心に制作している。
Akiko Marie-Agnès Janvier
Quand j'avais 8 ans, j'ai commence a etudier le ballet, mais je n'avais pas la qualite pour devenir danseuse.
En 2000,j'ai commence a creer des costumes de ballet.
J'adore le Ballet de l'Opera National de Paris et je prends toute sa beaute artistique pour modele (les danseurs, la choregraphie et les costumes,...etc.) .
J'ai etudie le modelisme (la production de patron et la maniere de coudre) a ESMOD JAPON Osaka pendant deux ans.
Depuis 2014,j'etudies comment fabriquer la robe mariage a Bunka Fashion Open College a Tokyo.
Et maintenant je cree sur mesure le costume de ballet, des ornements des cheveux, des accessoires et des robes pour les concerts.